松潤主演、どうする家康第7回「わしの家」見ました!あらすじ&感想  

未分類
wikipedia

瀬名と子供達と再会を果たし、再び岡﨑で共に暮らす元康、何か考え事をしているようです。

ようやく訪れた幸せな時間。家康に込めた願いとは…

前半…ようやく一緒に暮らせるようになった元康と瀬名。元康は思案顔。信長から改名を勧められたのです。元康の元は義元からとった名前で、縁起が悪いという理由からでした。

元康は三河を一つの家とし、家臣も人民も家族のように大切にしたいという想いを込め、名を「家康」としました。

織田の使いとして木下藤吉郎が、家康のもとを訪れ、信長の鷹狩りに家康も参加するよう伝えます。しかし本当の鷹狩りではなく、家康に謀反を企てる吉良や酒井等の兵を指していました。家康は決して盤石でなく三河平定の為には反勢力を抑えなくてはなりませんでした。戦続きに重なり米の実りも悪く、財政が苦しい。元康は家臣達と思案します。

そんな折、瀬名が一向宗の本證寺に行きたいと言います。左衛門尉の妻、登代に誘われたのです。元康は不入の権を理由に年貢を納めない一向宗に不信感を持っており、本證寺に行くことに反対します。

そして元康は本證寺から年貢を取り立てる事で財政を賄う事を思いつきます。家臣達に相談しますが悉く反対され、一向宗の本證寺がどういう場所なのか潜入を試みます。

感想…ついに家康が誕生しましたね!三河を家だと思う、家族の様に一つにまとめたい、というのは素敵です。

家康が瀬名や子供達を大切にしようとしているのが伝わります。心配しすぎ!と瀬名に言われてましたが^^;家康、やっとの思いで暮らせましたもんね。

於大の方がテンション高い事に驚きます。嫁姑関係も悪くないようです。於大の方は割とはっきり物を言いますが、裏表ない性格で明るいのは魅力的です。

それにしても信長と藤吉郎、相変わらず怖い…。信長はもちろんですが藤吉郎が…下品な笑いで周りを引かせたかと思うと、謀反を企てた兵士を蹴ったり、その時家康にむける表情が冷めきっていました。底の深い人物として描かれてますね。

家康が本證寺に潜入。そこで見たものは…

後半…本證寺に行く事を反対された瀬名は於大の方の提案で変装して寺に行くことに。一方家康も本多平八郎、榊原小平太と変装して本證寺がどんな場所なのか潜入し確かめる事に。

本證寺は広大で堀に囲まれ一つの国のようです。家康ら3人は家臣の土屋長吉重治に案内されます。毎日市場が開かれ、身分に関係なく互いに交流する活気ある本證寺。家臣の渡辺守綱にも出会い、多くの人々が集まっている事に驚く家康。

巫女の女性達の踊りが始まります。中心で踊った千代が空誓の説法が始まる事を告げます。

空誓は戦の為に満足に食べる事が出来ず、子供を育てられず、子が捨てられるこの世を憂います。人々が犯した罪は現世限りであり、念仏を唱えることで救われると説いたのでした。

家康は空誓と論戦します。家康は「何故苦しい時、年貢を納めないのか、戦をとめるにはどうしたら良いのか」と問います。

空誓は「阿呆がどうせ戦に使うのだから年貢は納めない、戦を止める方法などわからない、生きてる世界が違う。苦しめる側ではない。私は救う側じゃ」と返答するのでした。

家康は楽しそうに踊る瀬名や於大の方と会い、城に戻ります。その後、早速年貢を本證寺から取り立てますが、これを空誓が激怒。

「不入の権を破り、盗人のように年貢を取り立て皆を苦しめるとは、殿様といえども仏敵。」

その通りだ、と呼応する門徒達

三河一向一揆が始まったのです。

感想…小平太、平八郎が声をかけた相手が於大の方、登代だった時は声をだして笑いました。渡辺守綱が家康に無礼を働いた事を後悔するシーンも面白かったです。歴史ドラマは重厚になりがちですが、コメディな場面は緊張感が和らぎますし、歴史上の人物にも親近感が湧きます。

空誓上人と家康のやり取りは考えさせられました。

戦をしとうてしているのではない。家康にとっては三河の国を、民を守るための戦なのです。

でも戦で貧しさを強いられ、食事も満足に取れない生活は辛い。

本證寺は民にとっては心の拠り所だったでしょう。本證寺から年貢を取り立てる事で財政を賄うことは、唯一安らげる場所を奪う事で、一向一揆の引き金を引く結果となってしまいました。

次回、どうする?家康。

引用元:wikipedia:本證寺

コメント

タイトルとURLをコピーしました