松潤主演、どうする家康第5回「瀬名奪還作戦」見ました!あらすじ&感想

未分類

今川と戦う決意を固めた元康。駿府に残した瀬名と子供達はどうなってしまうのでしょうか。

本多正信と服部半蔵登場、正信の妙案が瀬名を救うのか。

前半…今川と戦う決意をした元康ですが、瀬名、子供達を救うにはどうしたら良いのか。家臣達と悩みますが答えはでません。大久保忠世は本多正信という男なら解決できるかもしれないと提案します。本多正信という名前に家臣達が一斉に反対します。正信は大高城の兵糧入れにも落馬で足を折った嘘をついて参加しないようなイカサマ師で、信用ならない、という理由でした。しかし元康は藁にも縋る思いで正信を呼びだします。

正信は「服部党」と呼ばれる忍びを使い、屋敷に入り込み、瀬名達を盗み出すと提案します。元康は正信に言われるまま銭を渡しますが、石川数正、酒井左衛門尉に服部党は、現在は形だけの実績のない存在だと、正信に騙されたのではないかと言われてしまいます。

一方正信は百姓仕事をする服部半蔵に話しを持ちかけますが、忍びをやりたくないと考える半蔵はなかなか首を縦に振りません。正信は半蔵に武士として仕事を頼みました。半蔵は承諾し、服部党は再び動き出したのです。

感想…本多正信、服部半蔵が登場しました。本多正信が松山ケンイチさん、服部半蔵は山田孝之さんが演じています。おふたりが登場するやいなや、その存在感にすっかり魅力されてしまいました。

周囲から理解されない正信と半蔵。正信は自信家で飄々としていますが、一方の半蔵は無口で人付き合いが苦手。性格は正反対ながら、気兼ねなく話す二人は馬が合うようです。

正信が元康達の前で口上を述べ、周りを圧倒する場面、半蔵の憂いのある物静かな表情、全てが格好良く惚れてしまいました。そして半蔵の合図から始まる服部党の復活の場面はとても痺れました。はたして瀬名を救いだせるのでしょうか。

忍びと共に脱出を決意する瀬名達の運命は…

後半…駿府。瀬名は両親、子供達と共に今川の兵から監視される生活を送っていました。罪人のようだと嘆く母の巴。瀬名からは笑顔が消え、関口家は苦境に立たされています。

そんな中、服部党の大鼠は女中のたねに近づき手紙を渡します。たねから手紙を受け取った瀬名は、忍びが瀬名と子供達を救出しようとしていることを知ります。

岡崎へ向かう事を決意した瀬名は両親を説得し、半蔵への手紙に更に両親、女中、家臣を含め、8人を救い出してほしいと切望したのです。

半蔵は人数が多すぎると懸念します。しかし正信は成功したら大手柄だ、関口氏純や家臣は武士だから足で纏いにならないと半蔵を鼓舞します。大鼠からも「出来るか出来ないかは関係ない、やれと言われたことをやるだけ」と言われ、半蔵は仲間と共に 瀬名救出に向かいます。

一方岡崎城にいる元康は落ち着かず、策が上手くいくか心配で仕方ありません。そんな中、家臣達がイカサマ師と役立たずの一党、上手くいくはずないと嘲笑します。これを聞いた元康は激怒、命がけで働く者を笑うな!と一括したのでした。

遂に決行の夜。

半蔵達が屋敷に忍び込もうとした目前で矢が放たれます。気付くけば周りを鵜殿長照の兵に囲まれていたのです。身動きの取れない半蔵を大鼠は抱え脱出。穴熊始め仲間達は殺されてしまうのです。

大鼠とともに追手と戦おうとした半蔵ですが「たわけ、あんたが死んだら誰が銭を服部党に渡すのか」「成功してたんまり銭を貰ってくだせえ」そう言われ、大鼠が戦い最期を迎える中、半蔵は苦渋の思いで立ち去るのでした。

救出が失敗した関口家。呆然自失とした瀬名達のもとに、鵜殿長照の妹、お田鶴が。世話役として関口家の側にいたお田鶴は、巴にこの計画を打ち明けてくれた事を感謝するのでした。「お田鶴様だけにはお別れをと思って…」。巴の絞り出すような声。関口家は幽閉され、氏真から死罪を言い渡されたのです。

作戦が失敗した正信と半蔵は元康に報告。全ての責めを負うとしながらも、新たな策を提案しました。上ノ郷攻めに加わり、鵜殿長照と長照の子供達を生け捕りにする、というものでした。

忍び イメージ

感想…息もつかせぬ、怒涛の展開でした。貧しさの中、生きる為に家族を生かす為に獣になる忍び達。悲しき存在。無情にも一瞬で命を奪われた忍び達はまさに戦国の世のリアルです。エンターテイメント性に溢れていますが、根底にリアリティがありますね。半蔵が生きているからこそ、彼らは生きていけるのです。胸に迫ります。

関口家にも泣かされました。寡黙で深く物事を考える氏純と心優しく、高貴な出自で世間知らずな巴。巴が氏純に大切に守られてきた事は容易に想像できます。世間知らずで、今川を誇りに思ってきた巴はお田鶴にお別れだけでも、という情深さをみせます。大切に守られ、そして家族を大切に想い、周りを大切にして生きてきた巴だからこその過ちでした。氏純の表情、巴の悔恨の叫び、緊迫感がすごかった…。

今回、元康は一言「命がけで働く者を笑うな」という台詞がありました。冗談とはいえ、元忠も親吉もはっとさせられた事でしょう。元康の成長を感じる一言でした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました